Koch Pedaltone について・・・

 本当なら練習でスタジオに入るときでもアンプやラックを持ち込みたいのですが、物理的に絶対無理なので(笑)、どんなアンプでも一応満足できる音が出せて、かつ、持ち運びに便利な機材を物色していました。そんな時雑誌広告でこれを見つけました。
 ここでは、全体的な印象やいくつかのアンプに繋いだ時の音の印象などについてお話させていただこうと思います。
 また、使っている内に気付いたことなどがあれば、追記していこうと思っています。

全体の印象 − 機能面 − 音質面1 − 音質面2


全体の印象
 まず、でかいです(笑)。横幅もさることながら高さも結構あって、手持ちのエフェクトボードには入りませんでした。もう少し小さいと良いのですね。ただ、このサイズについては、真空管を4本使用していることが理由として考えられ、これはやむを得ないかなと思います。また、サイズがでかい分、重量もかなりあります(取扱説明書では3kgと明記しています)。このため、あまり持ち運びに便利とは言えません。しかし、大きめのボードを用意するなどすれば、ラックを持ち歩くよりは可搬性に富んでいると言えるでしょう。



機能面
 ドライブとクリーンの2chですが、ドライブはノーマルとハイゲインの2種類をフットスイッチで切り替えることができ、実質3chです。これは非常に便利です。ハイゲイン→クリーン又はドライブ、クリーン→ドライブ又はハイゲイン、ドライブ又はハイゲイン→クリーンの全てのパターンがフットスイッチによって切り替えが可能で、使い勝手も申し分ありません。また、内蔵パワーアンプ回路のオンオフもフットスイッチで切り替え可能です。特に色々なジャンルの音楽を嗜好する私のようなタイプの人間には大変重宝します。
 ユニークで便利なのが、リードとバッキングの音量差を音質を変えずにフットスイッチで切り替えられるところです。Kochの製品に共通しているようですが、実際使ってみると本当に便利です。音量差はバッキング時の音量をPedaltone本体のボリュームで任意にセットすることができるので、自由に決めることができます。
 アウトプットが、普通のギターアンプ、パワーアンプ・エフェクトリターン、ライン録音向けの3種類あります。このため、スタジオ備え付けのアンプなど、普段自分が使うアンプ以外のアンプを使用する場合でも、好みの音を出すのには、あまり苦労はしないと思います。ライン録音用アウトはスピーカーシミュレーションサウンドの出力になっていますが、「こんなものかな?」という程度で、あまり期待はしない方がいいでしょう。


音質面1
 どのチャンネルとも音質に変なクセがなく、ピックアップのポジションごとの音質差もハッキリ表現してくれます。最近の機材だとハイゲインチャンネルは低域が強すぎてブーミーになりピックアップのミックスポジションを上手く表現してくれないものもありますが、これはそのようなことはありません。
 クリーンは豊かで艶やかな私が理想とするクリーンサウンドです。ペシャペシャした感じもありません。ディストーションは今風の感じで、デラックスリバーブやマッチレスなどのブルージーな系統ではなく、弾きやすいディストーションだと思います。ですから、イナタイ系を求める場合には不向きかと思います。
 ユニークなのが、小型の真空管パワーアンプ回路を内蔵しているところです。これは、真空管のパワーアンプを経由させたのと同じような音の厚みや暖かみを付加する効果を狙っているようですが、実際、使うアンプがトランジスタなどの場合はかなり重宝します。もちろん、ラインレベルで出力されるのでアンプ側を破損するということはありません。イコライジングとも異なった音質補正が可能で、非常に豊かな暖かみのある感じになります。


音質面2
 ここで、これまでにペダルトーンを繋いだことのあるアンプとの印象についてコメントします。接続は特に明記している場合を除いて、アンプ側の入力は普通のインプット、アンプのセッティングはクリーン、Pedaltoneの出力はギターアンプ向けのアウトプットを使用しています。

<Groove Tube Soul-O75>
 楽器屋さんで試奏したときのアンプです。ギターは現行のレスポールスタンダードでした。実はこの時の音が一番よかったのではないかと思うくらい、良い音がしました。どちらかというとこれはSoul-O75のパフォーマンスのおかげかと思いますが、相性はバッチリで、何もいうことはありませんでした。艶やかでジューシーなクリーン、深いにもかかわらず、腰砕けにはならずピッキングのニュアンスやギター本体の音を損なわないディストーション、正に理想の音でした。Pedaltoneも欲しくなりましたが、それ以上にSoul-O75が欲しくなりました(笑)。

<Roland JC120>
 汎用型ギターアンプNo.1の地位を確立したJCですが(笑)、お世辞にもディストーションサウンドはエフェクトを使用しても個人的には「代用品だから仕方ないなぁ」の域を出ませんでした。
 機材関係では結構期待外れのものが多いので、私は機材を購入する場合、できるだけ試奏や音出しを必ずやることにしています。ただ、その際に機材の全部の機能を試せるわけではありません。Pedaltoneを試奏したときも、前述のパワーアンプ機能をトランジスタアンプに繋いで試さなかったのでので、さほど期待はしていませんでした。
 しかし、JCを相手にするには非常に好都合で、この昨日は本当に大当たりでした。完全に同等という訳にはいきませんが、JC臭さが相当緩和され、十分に満足できるものでした。この時使ったギターはES335です。
 ライブでフェンダーのトランジスタアンプを使った際に、Pedaltoneを通してからアンプに繋いだのですが、やはり好結果を生み出しました。この時使ったギターは94年のレスポールリイシュー(ヒストリック)なんですが、ヒストリックらしい音を出すことができました。ボリュームを絞ってフロントPUでカッティングしても、音がこもらず切れの良い音を出すことができました。

<Fender TwinReverb 65Reissue>
 これも好結果を生み出しました。感覚的にはSoul-O75試した時と同じような感じで、豊かでクリアーなクリーンと表情の出せるディストーションは弾いていても気持ちが良かったです。使ったギターはレスポールリイシュー(ヒストリック)です。

<VHT2502>
 純粋にプリアンプとして使ってみましたが、これも十分に使えるサウンドです。私が普段使用しているイグネーターのプリアンプと音は良く似た雰囲気なのですが、それよりもちょっとソリッドな感じです。ただ、これはこれで非常に素晴らしい音です。使ったギターはレスポールサンバーストです。

<Fender Deluxe Reverb 1966年製>
 右側のヴィブラートチャンネルで使用すると、クリーンは良いのですが、ディストーションはファズっぽく、音質も硬質な感じになり、ちょっと使い難い印象があります。
 ところが、左側のノーマルチャンネルを使うと非常に具合がよいです。丁度、上記Fender TwinReverb 65Reissueを使った時と同じような感じです。

<Soldano SLO-100>
 
大体、ソルダーノを使うならペダルトーンなんて不要ではないか、というご意見もありそうですが、せっかくの機会なので試してみました。
 練習スタジオに常設している個体でエフェクトループのリターン端子に繋いで試したのですが、相性は良くなく、ペダルトーンのトレブルやソルダーノのプレゼンスを下げ切っても、耳を突くようなキツイ音でした。
 もっとも、スタジオに置いていたSLO−100は、ペダルトーンを繋がなくともかなりノイズも多く、オーバーホールが必要な状態だったかもしれませんので、他の個体でやれば違った結果が出るかもしれません。使ったギターは94年のレスポールリイシュー(ヒストリック)です。

<Fender Twin Reverb ---Silver face--->
 
意外と相性が抜群で、Soul−O75に繋いだ時と同じような印象でした。ジューシーなクリーンに、よく歪んでいるけどウォームな感じは残るドライブチャンネルといい、大変気に入ってしまいました。繋いだ個体はマスターボリューム付きでスピーカーはエレクトロヴォイスに交換していたようです。使ったギターはレスポールリイシュー(ヒストリック)です。

<Marshall JCM2000 DSL100>
 
インプットはエフェクトリターンと普通のインプットの双方を試しましたが、いずれもかなりハイ上がり(高域が強調)な音になってしまいました。マーシャル側のトレブルプレゼンスをゼロに、ペダルトーンのトレブルもほとんどゼロにしたのですが、それでも結構耳に痛い音になったように思います。もっとも、ライブの時で、しかも極短時間でセットしなければならなかったので、落ち着いて色々試してみれば適切な音色にすることができたかもしれません。
 ただ、JCM2000を使うなら、ペダルトーンは不要ですね(笑)。本番では普段の機材とあまり異なったセッティングにしたくなかったので敢えてペダルトーンを使ったのですが、別にアンプ直結でも十分だったと振り返ればそう思います。使ったギターはレスポールサンバーストです。

<Fender TwinAmp>
 これもライブの時に試しました。別に最初から実験するつもりはなく、単にライブハウス備え付けのアンプがコレだったというだけなんですけど(笑)。一世代前のツインアンプで、クリーンチャンネルのインプットに繋ぎました。やはりフェンダーアンプとの相性が良いようで、この組み合わせも大変気に入ってしまいました。音の印象は、前述のツインリバーブのリイシューや銀パネに繋いだ時と同じような感じです。ギターはレスポールリイシュー(ヒストリック)を使いました。

このサイトのはじめの画面に戻る